こんにちは、かもめのハウスです。
”ミニマリストはストックを持たない”、有名な話ですね。
私はミニマリストの思考には憧れるもののストックは持ちたい派です。
だけれども最近、ミニマリストがストックを持たない理由が少し理解できるようになってきました。
そんな私のストックのメリハリの付けどころとは?詳しく解説していきます。
価値観の変化
モノを減らし続けていく中で、よく感じるのは手放しても日常生活で気にならないことが大半ということ。
絶対いる!という思いが薄れ段々と消えゆくのです。
溜め込んでも必要なものはそんなにないことに気づき始め、ストックは沢山あるに越したことはないという価値観が変わりました。
私の場合、不安がモノを溜め込んでいました。
- 防災備蓄
- 生鮮食品(冷蔵・冷凍に入るだけ目一杯ローリングストック)
- 保存がきく食品
- 日用品(今使っているもの買えるだけもつ)
- 防災備蓄
- 保存がきく食品
- 日用品(トイレットペーパー、ティッシュ、おむつ等紙類のみ)
やめた理由
生鮮食品
不安が絶えないこのご時世、いつでも入手できる・買いに行ける状況が当たり前ではなくなったと感じます。
コロナ前は次の買い物日までに冷蔵庫が空になる量だけを購入していましたが、コロナ以降は在宅療養や急な物流ストップに備えて常に冷蔵庫が満パン状態をキープしていました。
ところが数ヶ月前、こどもの病気が移りダウンしてしまった時のこと。
作り置き料理や生鮮食品の処理に困りました。インスタント食品などすぐに食べられる加工食品の備えは乏しかったので普段全く料理をしない夫を困らせてしまいました。
食材があったとて体調が万全とは限らないし、調理できる環境かも分からない。先が読めない未来の心配も程々にと学びました。。
日用品

断捨離を進めていくうちに、ポイ活で買い込んだ日用品の中で掃除用品などそもそも使わなくても大丈夫なことに気づきました。
紙類はどんな状況でも絶対なくてはならない存在には変わりないので、非常時でも代用が効く、なくても困らないもののストックを止めようと現在使い減らし中です。
- フローリングシート(ウェット・ドライ)
- クイックルワイパーハンディ ←ピンク色のウェーブみたいなモコモコしたやつ
- 台所用品(洗剤、スポンジ、キッチンペーパー)
- トイレ用品(掃除シート、消臭スプレー、洗剤)
- 用品(洗剤、オーラル関連、シャンプー、ボディソープ)
一体どれだけ溜め込んでいたんだってくらいのやめリストですね笑
ポイ活で爆買い、ストレス解消というかすごく楽しかったんですよね〜
ウェル活の日は平日でも夫の時間を作って行ったり、PayPay還元している地方にわざわざ買いに行ったり(迷惑)と我が家のイベントのひとつでした。
収納できるからあっても困らないしどうせ使うものだから安く買えてラッキー!と、しこたま買い込んでいたわけですが‥どんなにお得に買えたとしてもまとめ買いでそれなりの金額を使い、考えが変われば必要のないものも沢山でます。
これだけは持つ!厳選ストック
必要以上のストックは要らない。とはいえ、非常時の備えはやっぱり手厚くしたい。
地震、停電、配送ストップ、何が起こるか分からないからこそ家族を守るために持っておきたいモノもあります。
ストックが沢山持てるのは収納の多い一軒家の強み!
防災備蓄
防災バッグや非常持ち出し袋の他に在宅避難に備えた備蓄を用意しています。
(被災状況パターンを考えて分散して管理)
- 長期保存食品
- 備蓄水
- アウトドア用品(防災目的でアウトドアはしない‥)
- 衛生用品
- カセットコンロなど
保存がきく食品

加工食品は添加物が気になるので避けていたのですが、上記で述べた通り調理負担の少ない食事の必要性を感じたので決めた場所に入る分だけ用意しています。
賞味期限が近づいたら入れ替える形でローリングストックはしていません。
(やっぱり日常的に食べるには抵抗がある)
果物大好きぼうや対策としてコストコのりんごパウチ等を購入しました。
- インスタント食品
- タンパク質系の缶詰
- レトルト食品
- こどものおやつ
- 調味料(醤油、味醂、酒、オリーブオイル、味噌、砂糖、塩)
- 主食(米、雑穀米、小麦粉、乾麺)
日用品(紙類)
コロナが流行り始めの頃、市場からトイレットペーパーが姿を消しましたね。
こういう状況は今後も起こりうると考えます。
- おむつ4パック(防災備蓄×2、日常使い×2)
- おしりふき1パック
- トイレットペーパー1ケース(ふるさと納税)
- ティッシュ2パック(防災備蓄×1、日常使い×1)

防災備蓄、語り出したら延々と語ってしまってしまいそうなので別記事で紹介します。
あとがき
ストック=節約対策+防災備蓄からストック=防災備蓄という意識に変化した話でした。
節約対策を考えると購入品の幅も広がりますからね。
私は安く必要なものを購入して節約意識したつもりでいたけれど、実際のところは途中で必要が無くなったりして真逆の事をしていました。
ストックをするにしてもこれだけは無いと辛い!となるかよく考えて購入したいですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント