こんにちは、かもめのハウスです
前編に引き続き、beforeafter総編集後編になります
後編では「衣食住」のうちの”衣”と”住”を中心に紹介しています
全ては紹介し切れなかったのですが、ほぼほぼ使っているところはupしました
ではどうぞ!
こども部屋収納



- こどもの0歳代のおもちゃや衣類関係を処分
- 上段の黒い収納・中身、ローテーブル(壊れた)、敷物処分
- 羽毛布団は私のクローゼットへ移動
- 折りたたみプレイマットレスは部屋で使用中
上段雑ですみません(^^;;
手押し車のハンドルやローテーブル、プールが置いてあります
下段には夫仕事用モニターの空箱、五月人形、使っていないダイニングの2脚、私のストレッチ筋トレ道具など。
モニターの空箱は本体がとても大きい為、修理に出す時用にとってあります
クローゼットに入りきらない布団やコート、毛布などをここに入れていましたが、クローゼットに空きができたこととモノ自体減らしたことで入れている物が減りました。
なるべく収納として頼らないようにと考えています。
(理想はこどもに関するものだけを置きたい)
うさぎ部屋の収納には備蓄を入れいます(保存水6ケース、食糧・衛生用品)
before写真が見当たらずafterのみです‥
以前は階段下で使っていたスチールラックを使いもっと詰め込んでいました
今年はネピアのトイレットペーパーをふるさと納税で1ケース購入してここに保管していました
2,000円の負担金で1年分賄えたのでひと月あたり166円!
まだ2パック残っているからもっと安いかな?日用品の返礼品オススメです^^
クローゼット


- 服は全部で30着前後へ(ルームウェア・スポーツウェア・喪服含む)
- 網かごは入れる物がなくなったのでいずれ処分予定
- 寝具収納(夏物・掛け布団カバー・羽毛布団(スーツケース))
網かごに入れていた服も全てハンガー収納
アイロン掛けが苦手なので、シャツ類やシワのつきやすいものは手放しました
特に服の枚数は気にしていませんが、今のところ
このくらいの枚数が少なすぎず多すぎず丁度良いです
羽毛布団の一部使っていないものをスーツケースへ入れてみたらスッキリしました
(2枚1組の布団を使用していてうち一枚ずつ)
コート類は玄関に置いています
暖かくなったら薄手のものと入れ替え。
玄関





- 工具箱の中身を整理後、階段下収納へ移動
- 夫のカバンスペースを作成
- 棚にはなるべく必要なものだけ
靴は1人1足ずつ玄関に出ています
工具関係を出して専用ケースにまとめたことでずいぶんスッキリしました
靴には特にこだわりは無いので私の靴はオールシーズンで6足。
基本的に靴は綺麗にしてから入れるので敷物も処分しました
防災リュックを収納している場所に、花瓶など小物を沢山置いていたのをリュックのみに厳選
これでもだいぶん減らしたのですが、まだまだ余白が少ないですね(^^;;
洗面所








- 洗面台横の収納棚処分
- 小物収納を減らした
- 日用品は洗面台下収納へ
オーラルケア用品多め(朝昼は手動、夜は電動歯ブラシと使い分けています)
私が使っている物が多すぎると感じて、何となく使っていた化粧品などを使い減らしました
ウェル活の戦利品を大量に詰め込んでいた引き出しの中身を洗面台下収納へ移動
(こどもの手の届かない場所にと引き出しに入れていた意図もあり)
この大量の日用品も、本当にいるのか?何度もよく考えて品数を減らし続けています
最近エシカルに興味があり、洗剤や使い捨ての衛生用品を減らせないか考え中
ゆくゆくはこのストックも最小限に抑えたいところ
空けた引き出しはおむつスペースに。
ちなみに夫はコロナ禍になってから髪をセルフカットしているのでカット用品を白いカゴにまとめています^^
あとがき
シンプルライフを目指し始めてからと現在の約半年間の比較でした
まだまだ余白が少ないし、物が多いですね^^;
自分の当たり前や執着の手放し、家族の意見と中々課題も多く大変でしたが以前と比べれは随分とモノが減りました
目標はアパートに住んでいた時くらいの物量で一軒家に暮らすこと。(備蓄は除く)
断捨離を進めていくとつい家族の所有物に目が行きがちになるのですが、減らしたつもりでも自分が買ったモノが多かったりして。
まだまだ改善点は沢山ありそうです
ただ、物を減らしてじわじわ実感していることはいくつかあります
- 後回しが減ってすぐやるようになった
- 買った物がすぐ仕舞える環境
- 食器洗いがすぐ終わる
買い物から帰ってきて買ってきた物をすぐに仕舞える心地よさ、面倒な作業もすぐにこなして放置しない等以前との変化を実感しています
来年は消耗品の使用品目を減らしてモノも出費も減らすのが目標!
ゆっくり自分の理想の余白へ近づけていけたらと考えています
最後までご覧いただきありがとうございます
コメント